小越智就さんの弓道射技の真髄 的を外さない安定した技術を手に入れる方法とは?

的中が安定しないのは「技術」だけの問題でしょうか?

「練習では当たるのに、試合になると外れる」
「一所懸命に打っているのに、矢が毎回バラバラになる」
「どこを直せばいいのか、自分でも分からない…」

あなたも、こんな壁にぶつかっていませんか?

弓道は、「心・技・体」すべてが問われる奥深い武道です。
的を射抜くには、射形だけではなく、心の在り方や練習の質も大きく関係しています。

では――
どうすれば、どんな状況でも矢が的に届くようになるのでしょうか?

答えは、世界の舞台で結果を出してきた選手の中にあります。

世界大会で実証された、ぶれない射の作り方とは?

監修を務めるのは、第4回世界弓道大会で日本代表として優勝した【小越智就(おこし ともなり)】先生。
学生時代から全国の舞台で輝かしい成績を収め、現在も実業団で活躍するトップアーチャーです。

小越先生のもとには、こんな声が日々届いています。

  • 「試合になると緊張して手が震えてしまう…」
  • 「いつも矢が同じところに外れてしまうのはなぜ?」
  • 「自分なりに練習しているのに成果が出ない…」

こうした悩みに対し、どうすれば安定した射を手に入れられるのか?
どうすれば試合で実力を出せるようになるのか?
その問いに対する“確かな答え”が、ここにあります。

そもそも、なぜ弓道はこんなにも難しく感じるのでしょう?

「難しすぎます…」
この言葉は、ある有名人の口から出たものです。

男性アイドルが弓道に挑戦した際、SNSでそう語っていました。
袴をまとい、真剣な表情で弓を引く姿は話題を呼びましたが、実際に体験してみると「難しさ」に驚いたそうです。

ではなぜ、弓道はここまで繊細なのでしょう?
それは、射形のわずかなズレや気持ちの揺れが、そのまま矢の行方に現れるからです。

だからこそ、多くの人が次のような壁にぶつかります。

  • 「会を安定して保てない…」
  • 「離れのタイミングが毎回違う…」
  • 「自己流のクセが直らない…」

そんなとき、どうすれば抜け出せるのでしょうか?

“体格”も“才能”も関係ない?再現性の高い3つのステップとは

もしあなたが、「もっと安定して矢を放ちたい」と思っているなら…
まず必要なのは、才能や筋力ではありません。

必要なのは、「正しい手順」で「確実に身につけられる方法」を知ることです。

この講座では、小越先生の経験と指導実績に基づいた【3つのステップ】を軸に学びます。

ステップ①:正確で再現性のある射形をつくる

  • どんな部分が崩れやすいのか?
  • 手の内や引き分けで意識するポイントはどこか?
  • ブレる矢を最小限にするには?

ステップ②:試合で力を出し切るメンタルトレーニング

  • 緊張に飲まれず、平常心を保つにはどうすればいい?
  • 試合を想定したイメージトレーニングとは?
  • 集中力を高める呼吸法やルーティンとは?

ステップ③:勝負所に向けた練習法

  • ただ矢数をこなすだけで本当に上達する?
  • 的中率を向上させる“質の高い練習”とは?
  • 実業団仕込みの効率的な稽古メニューを知っていますか?

この3つのステップが、あなたの射を変えるきっかけになるかもしれません。

「でも、本当に自分でもできるの…?」

そう感じるのも、無理はありません。
「世界大会で優勝した人の技術なんて、特別な人向けでは…」
そう思ってしまうのも当然です。

しかし、この講座の対象は初心者〜中級者、そして指導者まで。
難解な理論や高額な設備は必要ありません。
すぐに実践できるよう、すべての指導がステップバイステップで設計されています。

あなたの射を変える準備はできていますか?

  • 「もっと的中率を上げたい」
  • 「昇段試験や大会で結果を出したい」
  • 「自信を持って射を打ちたい」

そう願うあなたにこそ、この講座『弓道射技の真髄』が必要です。
これは単なる技術解説ではなく、心構え・感覚・練習法すべてを含めた“再現性の高いメソッド”です。

誰でも、いつでも、始められます。
あなたの一歩が、確かな結果につながるはずです。

早く秘密を知りたい方はこちら

講師紹介|小越 智就(おこし ともなり)

  • 錬士五段/富士通実業団 所属
  • 法政大学弓道部出身(王座3連覇・最優秀選手賞)
  • 第4回世界弓道大会 個人優勝
  • 第74回全日本弓道遠的選手権大会2位
  • 全国大会・昇段審査での指導実績も多数

経験だけでなく、「どう教えるか」を熟知した指導者です。
あなたの悩みに応える、確かな力があります。

最後に|本気で、変わりたいあなたへ

この講座は、「才能がないから」と諦めかけた選手が、もう一度前を向くための内容です。

  • なぜ当たらないのか?
  • どうすれば崩れない射形になるのか?
  • 緊張をどう乗り越えればいいのか?

その答えが、すべてここにあります。

さあ、あなたも「的を外さない射」への第一歩を踏み出してみませんか?

続きはこちら