目次
「サーブが有利」は本当?レシーブから試合を変える戦い方とは
あなたは、こんな経験ありませんか?
「またレシーブミスで失点してしまった…」
「サーブは得意だけど、レシーブになると自信が持てない」
「相手のサーブが読めず、どう返したらいいのか分からない」
…もし一つでも当てはまるなら、少しだけ立ち止まって、こんな問いを自分に投げかけてみてください。
本当に、レシーブは“仕方がない”技術なのでしょうか?
サーブに対して、こちらはただ受け身でいるしかないのでしょうか?
その「サーブ絶対有利説」、あなた自身の体感と本当に一致していますか?
なぜ、卓球は“サーブのスポーツ”と呼ばれるのか?
卓球を少しでもかじったことがある方なら、「サーブが強い選手が試合を支配する」という話、聞いたことがあるはずです。
確かに、サーブは唯一、相手の影響を受けずに自分のタイミングで打てる技術。
フォーム、回転、コース、すべてを自分の意図でコントロールできる。
だからこそ「サーブは武器」と語られることが多いのでしょう。
でも――
その前提が「当たり前」であるべきでしょうか?
もし、その「当たり前」を覆せたとしたら、あなたの試合はどう変わりますか?
「レシーブは不利」…本当にそうでしょうか?
確かに、レシーブは相手の出方に反応しなければならないという点で、受動的な技術です。
しかし、受動であることと、不利であることは、必ずしもイコールではありません。
では、視点を少し変えて考えてみましょう。
相手のサーブを的確に“見抜く力”があったとしたら?
そのサーブを、攻撃に繋げる“選択肢”を持っていたら?
受け身のレシーブが、試合の流れを変える“起点”になるとしたら?
それでもレシーブは不利な技術と言えるでしょうか?
滝川第二高校の挑戦――レシーブからの「逆転発想」
全国でも有名な滝川第二高校卓球部。
彼らが全国の強豪校と互角に戦うために生み出したのが、
「不利な状況を覆す」レシーブからの攻撃戦略です。
「サーブで点を取るのが当たり前」
「レシーブではなんとか繋ぐしかない」
そんな固定観念を壊す挑戦から、この戦術は生まれました。
レシーブが変われば、試合が変わる。
試合が変われば、結果が変わる。
その流れを生むために、彼らがたどった道を、あなたも追体験してみませんか?
なぜ、うまくレシーブできないのか?その“本当の理由”とは?
「努力してるのに成果が出ない」
「練習しているのに、試合になると崩れる」
それは、あなたの技術や才能が足りないからではありません。
たとえば――
- 相手の回転が読めていないのに、返球を“なんとなく”で選んでいませんか?
- 立ち位置が毎回同じで、相手に読まれていませんか?
- 相手が右利きか左利きかによって、構えや視線を調整していますか?
あなたの“構え方”ひとつで、レシーブの成功率は大きく変わるのです。
その改善ポイントが、滝川第二のレシーブ戦略には詰まっています。
「相手のサーブ、どう読む?」が分かるようになると…
サーブは相手の武器。
でも、どんな武器も、パターンやクセがあります。
- 相手のラケットの向き
- インパクトの瞬間の動き
- ボールのバウンド
- 回転の種類や方向性
これらを“読み取る力”が身につけば、対応力は劇的に上がります。
それが、滝川第二のレシーブプログラムでは段階的に解説されているのです。
しかも、指導者の方にも分かりやすい映像と解説で構成されているため、選手も、コーチも、保護者も、一緒に学ぶことができます。
「1m走」って何?レシーブとフットワークの新しい視点
松尾先生の興味深い指導法の一つに、「レシーブは1m走である」という考え方があります。
どういうことか、気になりませんか?
試合でレシーブに失敗する多くの原因は、**“スタートダッシュの遅れ”**にあるのです。
構え方ではなく、その直前の“足のアイドリング”が勝敗を分けるカギ。
このように、レシーブ技術は単なる「技術」ではなく、
身体の準備、視線の使い方、相手の読み取りなど多角的な要素が関わっています。
「簡単なことから始める」のが、本当に勝てる戦略
レシーブで一発逆転を狙う…
それは確かにかっこいいかもしれません。
でも、本当に試合で勝ちたいなら――
まずは**「簡単で確実な処理」から入る**のが賢い選択です。
ストップレシーブの基礎、ツッツキの効果的な使い方、
横下回転との付き合い方…どれも“実戦で使える技術”として解説されています。
最後に問います。「勝ちたいですか?変わりたいですか?」
今あなたの目の前にあるのは、
“受け身のまま”試合を消化していく日々か、
“レシーブから試合を支配する”選手として成長する道か。
どちらを選びたいですか?
このDVDプログラムは、
ただの技術解説ではありません。
**「レシーブ=不利」という思い込みを打ち破る、戦術的マインドの再構築」**です。
- 相手のサーブを読む力を得たい人
- 格上と互角に戦いたい人
- レシーブが苦手な選手を指導したい方
- 家族として子どもの可能性を広げたい保護者の皆さま
どんな立場の方にも、“試合の流れを変えるヒント”が見つかるはずです。
さあ、次に試合の主導権を握るのは、あなたです。
滝川第二高校が編み出した「レシーブからの攻撃戦略」――
これは、“できる人だけが実践できる特別な方法”ではありません。
誰でも、どこでも、学べる内容です。
でも、「本気で変わりたい」と思う人だけが、結果を変えられるのです。
もし、少しでも「今の自分を変えたい」と思ったなら、
その思いこそが、新しいスタートの合図です。
あなたは、“まだ、レシーブを我慢してやり過ごしますか?”
それとも――
“レシーブから主導権を握る”選手になりますか?