目次
「読むのが遅い…」そんな悩みに、“左脳型速読”という選択肢はある?
【試験に役立つ左脳型速読術】 受験、ビジネスシーン、さらには英語の速読にも具体的に対応する速読法
「なんで自分は読むのが遅いんだろう?」
「速読って結局、本当に意味があるの?」
そんな疑問を感じたことはありませんか?
読みたい本がたくさんある。
けれど、1冊読むのに何日もかかってしまう。
そう感じている方にこそ、知ってほしい速読法があります。
それが「左脳型速読」です。
速読って“感覚”の問題じゃないの?
「文章を“なんとなく目で追う”って、意味あるの?」
「それって結局、飛ばし読みにならない?」
そう思う方は少なくありません。
たしかに、多くの速読法は「右脳を活性化する」ことを重視しています。
写真のように文章をイメージで捉える…といった発想は、一部の人には効果があるかもしれません。
でも、すべての人に合うとは限りませんよね?
そもそも、文章は論理構造でできているのに、
「イメージ」や「感覚」だけで理解しようとするのは無理があると思いませんか?
「左脳で読む」とはどういうこと?
「左脳型速読」とは、文章を構造的に、論理的に読む力を鍛える方法です。
つまり、「主張はどこ?」「根拠は?」「結論は?」といった視点で文章を分解しながら読む。
その結果、迷わず要点にたどり着けるようになり、結果として読むスピードも上がる――それが左脳型速読の特徴です。
でも、こう思いませんか?
「そんな読み方、本当に身につくの?」
「一部の頭のいい人だけの話なんじゃないの?」
いいえ。
実はこの読み方、誰でも練習によって身につけることができるんです。
なぜなら、これは“理解のしかた”を変えるトレーニングだから。
読む行為の「質」を変えることが、自然とスピードにもつながっていくのです。
何を読めば左脳が鍛えられるの?
「左脳を使う文章って、具体的にどんなもの?」
「小説じゃダメなの?」
そんな疑問、もっともです。
左脳型速読のトレーニングに適しているのは、「構造が明確で論理的な文章」。
感情や情景を中心に進む小説よりも、主張→根拠→結論がはっきりした説明文や論説文が向いています。
では、初心者におすすめの教材は?
初心者におすすめの教材3選
① 新聞の社説・解説記事(例:朝日新聞、読売新聞、日経新聞)
- なぜ? → 論理構成が明確で、主張と根拠の対応関係がはっきりしているから
- どこで? → 各新聞社のWebサイトで無料公開されていることも
② 時事問題解説のWeb記事(例:NHK NEWS解説、Yahoo!個人ニュース)
- なぜ? → 専門的な内容を「分かりやすく構造化」して書かれているから
③ 現代文の問題集(高校〜大学受験レベル)
- なぜ? → 段落構成が明確で、問いに答えることで「構造を意識する」練習ができるから
どう進めれば効果があるの?
「教材はわかったけど、何をどうすればいいの?」
「毎日続けられる自信がない…」
そんな不安に応えるために、初心者向けの1週間トレーニングプランをご紹介します。
◆ 1日15分×7日間 左脳型速読トレーニング
【Day 1・2】
- 新聞の社説を1記事読む
- 主張・根拠・結論を3行以内で要約
- 目的:文章の骨組みを見抜く力を育てる
【Day 3・4】
- 各段落に「役割ラベル」をつける(例:問題提起、補足、具体例など)
- 目的:文章の流れ(ロジック)をつかむ感覚を磨く
【Day 5】
- 音読+要約にチャレンジ
- 目的:文章の意味を体に染み込ませながら、素早く要点をとらえる
【Day 6】
- Day5と同じ記事を再読し、前回の要約と比較
- 目的:理解の深まりと、足りなかった視点に気づく
【Day 7】
- 自分の興味のあるテーマで記事を選び、構造分析+5分プレゼン想定で要約
- 目的:実践に近いアウトプット力を育てる
「たった1週間で、何か変わるの?」
そんな疑問が出てくるかもしれません。
正直に言えば、「読むのが劇的に速くなる」ことはないでしょう。
でも――「読み方に対する意識」がガラリと変わるはずです。
あなたがこれまで「なんとなく読んでいた」文章に、構造があると気づいたら?
迷わず大事なポイントを見抜けるようになったら?
読むという行為が、ぐっと楽になるはずです。