井口喜正さんのメンズ技術大百科 ジーンジャケットパターン作成編ってどんなものなの?

 

なぜ、あなたは“本物のメンズ技術”を学びたいと思ったのでしょうか?

――洋服を作ることに、どんな想いがありますか?

ただの趣味だから?
プロとして通用する力をつけたいから?
それとも、「もっといいものを作れるはず」というもどかしさを抱えているからでしょうか?

いずれにしても、一つ確かなことがあります。
それは、「本物のメンズ技術」に辿り着くには、効率だけでは不十分だということです。

今、アパレル業界にどんな課題があるのでしょう?

「パターンは引けるけれど、縫製になると不安が残る」
「仕様書は書けるけれど、現場とのやり取りがうまくいかない」
そんな声を耳にしたことはありませんか?

そもそも、なぜ今、こうした悩みが増えているのでしょうか?

それは、メンズ技術の“全体像”を学べる機会が激減しているからです。

効率化の波に押され、技術教育がどんどん簡略化されている。
1970年代を境に、専門学校の数は減り、現場での指導も部分的に――。

では、そんな時代において、本格的なメンズ技術をどうやって学べば良いのでしょうか?

そもそも「メンズ技術」とは、何を指すのでしょう?

テーラードジャケットだけ?
スーツやコートに特化した技術?
いえ、それだけではありません。

街でよく見かけるミリタリーウェア、カジュアルウェア、ジャケット、パンツ――
これらすべて、メンズの専門技術を基盤にした知識と感性が必要とされるのです。

でも、そのための資料は、どこにあるのでしょうか?

「メンズ技術大百科」は、なぜ今、必要とされているのか?

学生にも、現場のパタンナーにも共通する悩みがあります。

それは、「調べようと思っても、技術資料がない」ということ。

かつては、仕立て屋が一着一着手で縫い、講習会や本を通じて知識を深めていました。
でも今は、情報が溢れているように見えて、体系的に学べる技術書がほとんどないのが実情です。

そこで、「すべての工程を図解で学べるテキストがあったなら?」
そう思ったことはありませんか?

学びの“地図”があれば、どれだけ迷わずに済むでしょう?

「何から学べばいいのか分からない」
「工程を理解していないから、部分的な知識しか得られない」

そんな状態に陥ったことはありませんか?

だからこそ、「全体を通して学べる一冊」が必要でした。
メンズ技術大百科は、パターンメイキングから縫製まで、すべての工程を図と文章で可視化しています。

最初に全部読む必要があるの?
はい、まずは通読することで、技術の全体像が見えてきます。

「なぜ自分がつまずいたのか?」
「どの工程が好きなのか?」
そんな“気づき”こそ、次のステップへの扉になるのです。

縫製を知ると、パターンはどう変わるのでしょう?

ただパターンが引けるだけでは、プロとして不十分だと感じたことはありませんか?

縫製の知識があると、無駄のない工程、理解しやすい仕様書、量産しやすい設計ができるようになります。
つまり、ただ“かっこいい”だけでなく、“作れる”パターンが引けるようになるのです。

逆に、縫製を知らないと何が起きるのでしょう?

「それ、作れません」と工場に断られる。
「何を意図しているのか、分かりません」と伝わらない。
そんな経験をしたことはないでしょうか?

早く秘密を知りたい方はこちら

パターンの「かっこよさ」って、何で決まる?

「線が美しい」とは、どういう状態でしょう?
「バランスが良い」とは、どこで判断するのでしょうか?

実はこれ、感覚のようでいて、経験を通して身につく“目”が必要なんです。

メンズ技術大百科には、約半世紀かけて培った「質の高い線」や「体型を考えたバランス」の実例が詰まっています。
それを“見る力”がある人なら、すぐに気づくでしょう。
そして、見て、真似て、自分の中に落とし込むことができれば、“判断できるパタンナー”へと近づいていくのです。

「メンズ技術大百科」だけで、一着の服が完成するって本当?

それは、図や文章で“実演レベルの説明”をしているから。
テーラードジャケット、パンツ、シャツ――一冊ごとに一つの完成品を目指せる構成になっています。

誰かに習う必要はある?
もし「本気で作りたい」という気持ちがあるのなら、この本だけで服は完成します

実際、「趣味で始めたけれど、スーツが完成しました」という方もいらっしゃいます。

でも、たった一冊で全てが学べるのでしょうか?

もちろん、万能ではありません。
一冊に一つのアイテムに絞っている分、学べる範囲も限定されます。

そこで、「もっと多様なアイテムを学びたい」方のために、短編シリーズをご用意しました。

M-51、ダッフルコート、ジーンズ、ピーコート……
必要な時に、必要な知識を手元に置けるように構成しています。

また、購入者向けには質問受付サービスもあります。
「ここが分からない」「この仕様ってどう意味?」という声にも、可能な限りお答えしています。

最後に――本気で学びたいあなたへ

もしあなたが、

  • 形だけの知識ではなく、実際に“作れる”力を身につけたい
  • 自分の設計意図を、仕様書やパターンで正確に伝えたい
  • 「メンズ技術を語れるプロ」になりたい

そう思っているのなら、メンズ技術大百科は、きっと力になります。

「どうすれば、本物に近づけるのか?」

その問いを持ち続けているあなたにこそ、読んでいただきたい一冊です。

続きはこちら

タイトルとURLをコピーしました